カテゴリー:
歯の神経、本当に抜かないといけないの?──歯を守る治療の選択肢と後悔しない判断基準
こんにちは、福岡市南区の歯医者【ひろた哲哉歯科・矯正歯科】スタッフです。突然、神経を抜かないといけなくなった、そもそもなんで神経を抜くの?とお困りの方へ、今日は神経を抜く理由とリスク、当院の神経を抜かない治療法と症例をご紹介したいと思います。
なぜ歯の神経を抜くのか?その目的と注意点
神経を抜くとどうなる?歯への影響とリスク
神経を残せる可能性があるケースとは?
当院で行っている歯髄保存治療と断髄法
症例紹介:神経を残すことで歯を守った事例
後悔しないために|受診と相談のすすめ
当院が選ばれる理由
神経を残したい患者さまへ
ご相談・ご予約はこちら
なぜ歯の神経を抜くのか?その目的と注意点
歯の神経(歯髄)は、虫歯が深く進行し、炎症や強い痛みを引き起こしている場合に、根管治療(抜髄)として除去されることがあります。これは感染の拡大を防ぎ、歯を保存するために行うものです。
ただし、歯髄には栄養供給や再生機能といった重要な役割があるため、除去することで歯はもろくなり、長期的にトラブルを起こすリスクが高まります。
神経を抜くとどうなる?歯への影響とリスク
神経を抜いた歯は、内部の血流と感覚を失うことで変色したり、割れやすくなったりする可能性があります。特に前歯では審美的な悩みにつながることもあります。
また、「神経を抜いたのに歯が痛む」「噛むと違和感がある」「何年も経ってから痛みが再発した」などのトラブルが生じることもあるため、安易に抜髄を選択するべきではありません。
神経を残せる可能性があるケースとは?
以下のような場合は、神経を残す治療が検討できる可能性があります:
- 虫歯が神経の近くまで達していても、炎症や感染が限定的な場合
- 冷たいものがしみるが、持続的な痛みがない場合
- 夜間の激しい痛みや腫れがない場合
ただし、正確な判断には、CTやマイクロスコープによる診査が不可欠です。
当院で行っている歯髄保存治療と断髄法
当院では、最新の設備と診断技術を活用し、神経をできる限り保存する治療に取り組んでいます。
🦷 歯髄保存治療
虫歯が歯髄近くまで進行していても、感染が局所的であれば、神経をすべて除去せず、特殊な薬剤を用いて炎症を抑えることで歯の機能を保つ治療法です。
その1 神経が少し見える状態の場合:直接覆髄法
直接覆髄法は、虫歯が深くても神経が少しだけ露出したときに、神経を抜かずに薬でふたをして守る治療です。神経がまだ健康な場合に行え、歯の感覚や寿命を保つことができます。できるだけ歯を削らず、神経を残したい方に適した方法です。
その2 神経が一部炎症が起きている場合:断髄法
神経のうち、炎症を起こしている部分だけを切除し、残りの健康な歯髄を保存します。歯の生理的な機能を残すことができ、特に若年者の歯や、長期的に保存したい歯に有効です。
いずれの治療も、適応症の見極めと術後の経過観察が重要であり、専門的な知識と技術が必要です。
症例紹介:神経を残すことで歯を守った事例
当院で精密診断を行い、直接覆髄法にて治療。術後の炎症も再発せず、現在も経過良好です。
くわしくはこちら
🦷 症例2:20代女性/右上の奥歯が冷たいものでしみる。
検査の結果、神経の感染が限定的であったため、断髄法を選択。3年以上経過観察中も良好な状態を維持しており、神経を保存できたことで歯の色や感覚も保たれています。
他の治療例をもっと見たい方はこちら👇
https://www.hirota-tetsuya.jp/?s=%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%82%92%E6%AE%8B%E3%81%99
後悔しないために|受診と相談のすすめ
神経を残せるかどうかは、見た目やレントゲンだけでは判断できません。歯の内部の状態を的確に診断し、将来のリスクも含めて検討することが大切です。
「この歯、本当に抜かなきゃだめ?」と迷ったときは、一人で悩まずにご相談ください。
当院が選ばれる理由
当院では「神経をできるだけ残す」ことを大切にしながら、以下のような体制で治療に取り組んでいます。
- ✅ 精密診断を可能にする最新設備(CT・マイクロスコープ)を完備し、根本原因を丁寧に見極めます。
- ✅ 歯髄保存治療・断髄法にも対応し、大学病院で行われるような治療を地域で受けられます。※
- ✅ 担当医・担当衛生士制により、継続的で一貫したフォローが可能です。
- ✅ 痛みに配慮した麻酔(表面麻酔・笑気麻酔・静脈内鎮静)で、歯科治療に恐怖心がある方でも安心して治療を受けていただけます。
- ✅ 土日診療・Web予約・予約時間どおりにスムーズに治療開始できるよう遵守した診療体制など、仕事や家庭と両立しながら通院が可能です。
- ✅ ご家族・ご紹介での通院が多く、信頼で選ばれています。
※症例により対応が難しい場合もございますので、診査のうえご案内いたします。
「神経を残したい」患者さまへ
「神経を残す治療」を始める前にお伝えしたいこと
神経をできるだけ残す治療を行っても、むし歯の進行具合やその後の経過によっては、痛みや違和感が出て、最終的に神経を取る処置が必要になることがあります。ご了承のうえ、一緒に最善の方法を考えていきましょう。
お気軽にご相談ください!
お口のことでお悩みがある方はぜひお気軽にご相談ください!
診療の関係上、ご予約が必要となりますので、希望日時をお知らせください。

━━━━━━━━━━━
監修
廣田 哲哉
Hirota Tetsuya
━━━━━━━━━━━
-
経歴
- 2009年3月 九州歯科大学 歯学部 歯学科 卒業
- 2009年4月~2010年3月 九州歯科大学口腔第二補綴学講座 口腔インプラント科 研修
- 2010年4月~2013年3月 ひぐちファミリー歯科 勤務
- 2014年4月 ひろた哲哉歯科 開業
- 2022年1月 THREE歯科・矯正歯科 開業
-
所属団体
- 日本顎咬合学会 認定医
- 日本審美歯科協会
- 福岡県歯科医師会
- 福岡市歯科医師会
- 北九州市学研究会若手会
- ClubGP Faculty Member(2021年~)
博多駅から車で約20分!大型駐車場完備🚗
Instagramはこちら📸💓▶︎ https://www.instagram.com/dentist_forlife/