症状に合わせた
歯周病治療を行ないます
口腔内はもとより
全身も考慮し治療します
こんな悩みはありませんか?
-
- 歯磨きの時に血が出る
- 歯茎が腫れてブヨブヨしている
- 口の中がネバネバする
- 口の中の汚れを落としたい
- 歯茎から膿がでる
-
- 歯がぐらついている
- 硬いものが食べづらい
- 口臭が気になる・口臭があると言われた
- ずっと放置しているから歯医者に行くのが恥ずかしい
- むし歯や歯周病の予防法を知りたい
歯周病とは?
歯科の二大疾患は「むし歯」と「歯周病」と言われています
歯周病とは、歯や歯肉を支えている骨(歯槽骨)が、細菌に感染し、歯が抜け落ちる怖い病気です。現在、歯を失う原因の約80%が歯周病によるものです。
歯周病はむし歯などとは異なり、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。
「Silent Disease(静かなる疾患)」と言われるほど
歯周病の初期の段階ではまったく自覚症状がなく、気付いた時には進行しており、抜歯をしなければならないということがあります。
歯周病は早い段階で治療することで、進行を完全に抑制することができます。
ご自身の大事な歯を1本でも多く残すため、予防と早期治療を心がけましょう。
歯周病の「進行度合」と「症状」
歯周病(ペリオ、歯槽膿漏)は、歯を支えている骨まで炎症が広がり、破壊が始まる「歯周炎」と、歯肉に炎症が起きる「歯肉炎」に分けられます。歯肉炎のうちに気づき治療を行なえば完全に治すことも可能です。しかし、自覚症状が出ないため、そのまま気づかず進行してしまう場合が多数です。重度の歯周炎になると、歯を抜かなければならなくなるので注意しましょう。
軽度の歯周病 | 歯周ポケット:3mm~5mm 歯肉の腫れが大きくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入し、歯槽骨が破壊されはじめます。 この時、自覚症状はほとんどありません。 |
---|---|
中度の歯周病 | 歯周ポケット:4mm~7mm 歯肉の腫れがさらに大きくひろがり、歯槽骨も歯の根の長さの半分位まで破壊が進みます。 冷たいものや温かいものがしみたりすることがあります。口臭が気になるようになってきます。 |
重度の歯周病 | 歯周ポケット:7mm~以上 歯槽骨が歯の根の長さの半分以上まで破壊し、歯がグラついたり膿が出たりします。 口臭もキツくなったりします。最悪の場合は抜歯しないといけなくなります。 |
歯周病の原因
歯周病の原因は、「プラーク(歯垢)」と「歯石」です。プラークとは、お口の中に存在する細菌とその代謝物の塊のこと。プラーク1mg中に10億以上もの細菌が生息しています。そして、唾液中の成分と結合して石のように硬くなったのが「歯石」です。
プラークや歯石が歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)に溜まると、歯ぐきに炎症を引き起こし、歯周病へと進行します。さらに炎症が歯槽骨(歯を支える骨)にまで広がると骨を溶かしてしまい、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病の進行と
治療について
軽度の歯周病
歯周ポケットが3mm~5mm程度。
歯ぐきの腫れが目立ち、歯周病菌が歯槽骨を溶かし始めます。
この段階では痛みといった自覚症状はほとんどありませんが、この時期に発見できればスケーリング(歯石除去)と丁寧なブラッシングといったプラークコントロールで改善が期待できます。
中度の歯周病
歯周ポケットが4mm~7mm程度。
歯ぐきの腫れがさらに拡大し、歯槽骨の破壊が歯根の長さの約半分まで進行した状態です。冷たいものや熱いものがしみる、口臭が気になるなどの症状が現れ始めます。
プラークコントロールといった基本的な治療に加え、歯根面の清掃と滑沢化を行うSRP(スケーリング・ルートプレーニング)という処置が必要です。場合によっては、歯ぐきを切開して歯の根っこに付着した汚れを取り除く外科的処置も行われます。
重度の歯周病
歯周ポケットが7mm~以上。
歯槽骨の破壊が歯の根の長さの半分以上まで及んだ状態です。痛みや膿の排出、歯の動揺、激しい口臭など、さまざまな症状が現れます。
SRPや外科的処置、場合によっては再生療法などが行われますが、症状が進行している場合は、抜歯が避けられないこともあります。
歯周病と全身疾患の関係
「歯周病」は歯だけでなく体全体に関わりがあります
歯周病は歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯のぐらつきといったお口の中の問題と捉えられがちですが、全身の健康にも影響を与える可能性がある疾患です。
歯周病菌は血管にも侵入し、全身をめぐります。そして、心臓病や脳卒中、糖尿病のリスクを高めることが知られています。妊婦の場合は、早産や低体重児出産の原因になることもあります。
さらに、最近の研究では、歯周病と認知症との関連性も指摘されています。認知症の約7割を占めるアルツハイマー型認知症は、脳に異常なタンパク質が溜まることで発症しますが、歯周病菌がこのタンパク質の蓄積を加速させてしまうのです。
歯周病は、お口の中だけでなく、全身の健康を脅かす可能性がある病気です。毎日の歯磨きと定期的なクリーニングで予防できる病気ですので、しっかりとケアをしていきましょう。
当院が行う歯周病の治療方法
01.歯周精密検査
歯と歯茎の間にある「歯周ポケット」の深さを、プローブという先端が丸く、目盛りのついた細い器具を用いて検査しています。1歯1歯を6か所の測定点で計測し、歯周ポケットの深さを確認いたします。
その他にも出血や膿の有無、歯の動揺度なども記録します。
02.歯磨き指導
歯周病治療は、プラークコントロールが基本です。毎日の歯磨きでプラークをしっかり落とすことが重要になります。
当院では、患者様一人ひとりの歯並びや歯ブラシの持ち方に合わせて、正しい歯磨きの方法を丁寧に指導いたします。正しい歯の磨き方を身につけることでプラークが溜まりにくくなり、歯周病だけでなく虫歯も予防できます。
03.スケーリング&ルートプレーニング
歯の表面に付着したプラークが、唾液中のミネラル成分と結びつき、硬くなったものを「歯石」と呼びます。1度形成された歯石は、歯ブラシでは除去できません。
しかし、放置すると歯周病の進行を招くリスクがあります。そのため、歯科医院でスケーリング(歯石除去)を行う必要があります。スケーリングは歯周病に対する基本的な治療で、ルートプレーニング(SRP)は歯の根っこの表面を滑らかに整え、汚れの再付着を予防する処置です。歯周病の進行度合いに応じて行われます。
04.PMTC
PMTCとは、歯科医師または歯科衛生士が専門の機械を使って行うクリーニングのことです。歯磨きでは落としきれない、歯の表面の着色や歯周ポケットの内部に蓄積した汚れを徹底的に除去します。さらに、歯の表面をツルツルに磨き上げるので、汚れがつきにくくなり、お口の中を衛生的に保てます。
「進行度合」によって「適切な治療計画」をご提案します
歯周病菌は歯や歯ぐきの口腔内の問題だけでなく、全身にさまざまな悪影響を及ぼすことが分かっています。
動脈硬化症、糖尿病、脳卒中、心臓病、肺炎・気管支炎、敗血症、早産・低体重児出産など、「まだ歯周病じゃないから大丈夫」と考えるのではなく、自分にも起こり得る病気と認識し、定期的に歯医者でのクリーニングを受診し予防や改善に努めることが大切です。
当院は、国家資格をもつ歯科衛生士がクリーニングやメインテナンス、歯周病の初期治療をおこないます。「なってから」ではなく「なる前に」メインテナンスをしっかりおこないましょう。
症例報告
-
かみ合わせ歯周病治療義歯(入れ歯)
痛くない入れ歯(義歯)、外れない入れ歯(義歯)の調整
-
かみ合わせ歯周病治療義歯(入れ歯)
難症例による機能回復と審美回復