カテゴリー:
前歯に虫歯ができた!|原因と治療法、予防策
ブログ記事をお読みいただいてありがとうございます。福岡市南区の歯医者【ひろた哲哉歯科・矯正歯科】スタッフです。前歯が痛いなど異変が起こると不安になりますよね。人目に触れることの多い前歯の異変は、症状以外にも心配事が多いことかと思います。今回は、不安な気持ちを少しでも軽くするために、前歯にできる虫歯の原因のほか、治療法についても詳しく解説していきます。
はじめに|前歯の虫歯について
前歯は、食事や会話など日常生活でよく使う部分であり、特に目立つため、早期の発見と適切な治療が大切です。「前歯が一部黒くなっている」「前歯が少し欠けた」など、前歯の虫歯は放っておくと見た目にも影響が大きくなります。今回は、前歯の虫歯に焦点を当て、その原因、症状、治療法、そして予防策について、詳しく解説していきます。
前歯の虫歯の主な原因
前歯の虫歯は、他の歯と同様に、虫歯菌が作り出す酸によって歯が溶かされることで起こります。しかし、前歯には特有の原因も存在します。
不十分な歯磨き
特に歯と歯の間や歯茎との境目は歯ブラシが届きにくく、歯垢がたまりやすいです。
食生活
甘いものや炭水化物を頻繁に摂取すると、虫歯菌が酸を生成しやすくなり、虫歯のリスクが高まります。
唾液量の低下
唾液には、虫歯菌を洗い流す自浄作用や、酸を中和する働きがありますが、唾液量が少ないと虫歯になりやすくなります。
水分不足やカフェインの摂取は唾液量を減少させる原因となります。
ストレスや緊張も唾液の分泌を妨げます。
歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、歯に過剰な力がかかり、エナメル質を傷つけ、虫歯になりやすくします。
歯並びの乱れ
歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくく、歯垢がたまりやすいため、虫歯のリスクが高まります。
過去の治療
過去に治療した詰め物や被せ物の劣化や不適合も、虫歯の原因となることがあります。
前歯の虫歯の症状
前歯の虫歯は、進行度合いによって症状が異なります。初期段階では自覚症状がないこともありますが、放置すると重症化する可能性があります。虫歯をステージ別に説明します。
C2(中度): 虫歯がエナメル質の下の象牙質まで進行し、冷たいものや甘いものがしみたり、痛みを感じたりします。
C3(重度): 虫歯が歯髄(神経)まで達し、激しい痛みが生じます(歯髄炎)。さらに進行すると、神経が死んでしまい、痛みがなくなることもあります。
神経が死んでしまうと、根の先に炎症が起こり(根尖性歯周炎)、噛むと痛む、歯茎が腫れるなどの症状が出ることがあります。
前歯の虫歯の治療法
前歯の虫歯の治療法は、虫歯の進行度合いによって異なります。
初期の虫歯(C0, C1)
フッ素塗布や経過観察を行います。
虫歯が進行している場合は、虫歯部分を最小限に削り、レジン(歯科用プラスチック)で埋める治療を行います。保険診療ではコンポジットレジンを使用し、比較的安価に治療できますが、劣化や変色しやすいというデメリットがあります。
中程度の虫歯(C2)
虫歯部分を削り、レジンで埋める治療を行います。
虫歯が大きい場合は、被せ物(クラウン)による治療が必要になることがあります。
重度の虫歯(C3, C4)
虫歯が神経まで達している場合は、根管治療(神経を取り除く治療)が必要になります。
神経を取り除いた後は、被せ物で歯を保護します。
虫歯が重度で歯を保存できない場合は、抜歯が必要になります。
抜歯後の治療法としては、インプラント、入れ歯、ブリッジなどがあります。
前歯の治療|4つの選択肢
差し歯(クラウン)
差し歯とは、歯の根が残っている場合に適用される治療です。神経がある場合は削って土台を作り、神経がない場合は補強の支台を立てて被せます。セラミックやジルコニアなど、審美性・耐久性に優れた素材を選択可能です。天然歯に近い見た目を再現できますが、歯ぐきとの境目が目立つことがあるため、メンテナンスが重要です。長期的に安定させるため、定期的なケアを行い、健康な歯を維持しましょう。
前歯の差し歯は保険適用でも十分ものは噛めますが、その寿命は約5〜8年。差し歯を何度も交換すると、支えている歯の根に負担がかかり、ヒビや破折のリスクが高まります。破折する(根が割れる)と抜歯が必要になり、最終的にインプラント、ブリッジ、入れ歯の選択になります。
インプラントは、失った歯の部分に人工歯根を埋め込み、上部に人工歯を装着する治療です。天然歯に近い噛み心地と審美性を得られ、他の歯を削る必要がないのがメリットです。治療には外科手術が必要で、顎の骨と結合するまで3~6ヶ月かかります。メンテナンスを怠るとインプラント周囲炎のリスクがあるため、定期的な歯科受診とセルフケアが欠かせません。また、前歯のインプラントは、審美性の高さも求められるので難しい症例になる場合が多いです。
ブリッジ
前歯のブリッジは、失った前歯の両隣の歯を支えにして、連結した人工歯を装着する治療です。安定感があり、比較的短期間で治療が完了しますが、支えとなる歯を削る必要があるため、負担がかかります。セラミックやジルコニアを使用すれば自然な見た目に仕上がりますが、支台の歯が虫歯や歯周病になると、ブリッジ全体をやり直す必要があるため、定期的なメンテナンスが不可欠です。
入れ歯(部分入れ歯)
部分入れ歯は、失った歯の代わりに人工歯を装着し、金属バネやノンクラスプデンチャーで固定する治療です。周囲の歯を削る量が非常に少なく、インプラントに比べて比較的短期間・低コストで治療できるのがメリットです。ただし、装着時に違和感を覚えることがあり、噛む力が弱いため、調整が必要になります。また、バネをかける歯に負担がかかるため、定期的な調整とケアが必要です。
被せ物(クラウン)の種類
被せ物には、保険診療と自由診療で様々な種類があります。
保険診療の被せ物
硬質レジン前装冠: 金属の土台に白いプラスチックを貼り付けた被せ物です。強度がありますが、プラスチック部分が変色しやすく、金属アレルギーのリスクもあります。
CAD/CAM冠: ハイブリッドセラミック(プラスチックとセラミックの混合素材)で作られた被せ物で、金属アレルギーの方にも使えます。
自由診療の被せ物
セラミック: 天然の歯に近い色や透明感を再現できるため、審美性に優れています。金属アレルギーの心配もありません。
ジルコニア: 強度が高く、耐久性に優れているため、奥歯などにも使用されます。
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングとは、ペースト状のセラミック素材を歯に直接盛り付けて修復する方法です。
歯を削る量を最小限に抑えられ、天然の歯に近い色や形を再現できます。
自由診療で行われることが多い治療法です。
前歯の虫歯治療の流れ
前歯の虫歯治療は、一般的に以下の流れで行われます。
検査・診断
問診、視診、触診などにより、虫歯の状態を詳しく調べます。
レントゲン撮影を行い、虫歯の深さや神経の状態を確認します。
治療計画の説明
検査結果をもとに、患者様に最適な治療計画を提案します。
治療方法のメリット、デメリット、費用などを詳しく説明します。
虫歯の除去
麻酔を行い、虫歯になっている部分を丁寧に除去します。
歯の修復
虫歯を除去した部分に、詰め物や被せ物を装着します。
根管治療が必要な場合は、根管内を清掃、消毒し、薬剤を詰めます。
必要に応じて、仮歯を装着します。
最終的な修復物の装着
型取りをして作成した被せ物や詰め物を、最終的に装着します。
必要に応じて、噛み合わせの調整を行います。
定期的なメンテナンス
治療後も、定期的な検診やクリーニングを行い、再発予防に努めます。
前歯の虫歯の予防策
前歯の虫歯を予防するためには、日々のケアが非常に重要です。
正しい歯磨き: 毎食後、丁寧に歯を磨きましょう。歯ブラシだけの歯磨きでは60%の汚れしか落とせません。デンタルフロスや歯間ブラシも使用し、歯と歯の間や歯茎との境目の歯垢をしっかり落としましょう。
フッ素の活用
フッ素入りの歯磨き粉やマウスウォッシュを使用し、歯を強くしましょう。
食生活の改善
甘いものや炭水化物の摂取を控え、バランスの取れた食生活を心がけましょう。間食をこまめに食べると口の中が常に酸性に傾いて虫歯になりやすいお口の中になります。
唾液の分泌促進
水分をこまめに摂取し、よく噛んで食べることで、唾液の分泌を促しましょう。
ストレス対策
ストレスを溜めないように、適度な運動や趣味を楽しみましょう。
定期的な歯科検診
定期的に歯科検診を受け、虫歯の早期発見・早期治療を心がけましょう。
当院の特徴
当院では、患者様のお口の健康を生涯にわたってサポートするため、以下の点に力を入れています。
丁寧なカウンセリング
患者様のお悩みやご希望をしっかりとお伺いし、一人ひとりに合った治療計画をご提案します。
精密な治療
マイクロスコープを使用し、精密な治療を行います。
痛みの少ない治療
痛みに配慮した治療を行います。
予防歯科
虫歯や歯周病にならないための予防歯科に力を入れています。
総合的な歯科医療
一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科など、幅広い診療に対応しております。
専門医による治療
矯正歯科医や口腔外科医など、専門医が在籍しており、様々な症例に対応可能です。
土日も診療
土日も18時まで診療しておりますので、お忙しい方でも通いやすい環境です。
前歯の虫歯でお悩みの方へ
前歯の虫歯は、放置すると見た目だけでなく、歯の寿命にも影響を与える可能性があります。少しでも気になることがあれば、お早めにご相談ください。
お気軽にご相談ください!
お口のことでお悩みがある方はぜひお気軽にご相談ください!
診療の関係上、ご予約が必要となりますので、希望日時をお知らせください。

━━━━━━━━━━━
監修
廣田 哲哉
Hirota Tetsuya
━━━━━━━━━━━
-
経歴
- 2009年3月
九州歯科大学 歯学部 歯学科 卒業 - 2009年4月~2010年3月
九州歯科大学口腔第二補綴学講座 口腔インプラント科 研修 - 2010年4月~2013年3月
ひぐちファミリー歯科 勤務 - 2014年4月
ひろた哲哉歯科 開業 - 2022年1月
THREE歯科・矯正歯科 開業
- 2009年3月
-
所属団体
- 日本顎咬合学会 認定医
- 日本審美歯科協会
- 福岡県歯科医師会
- 福岡市歯科医師会
- 北九州市学研究会若手会
- ClubGP Faculty Member(2021年~)
博多駅から車で約20分!大型駐車場完備🚗
Instagramはこちら📸💓▶︎ https://www.instagram.com/dentist_forlife/