カテゴリー:
歯によく食べ物が挟まる|原因と対処法・治療法を詳しく解説
ブログ記事をお読みいただきありがとうございます。福岡市南区の歯医者【ひろた哲哉歯科・矯正歯科】スタッフです。ニラ、えのき、ポップコーン…奥歯に物が詰まる、挟まることってよくありますよね。また、同じところがよく挟まる、加齢か最近よく歯に物が挟まるようになった、などは歯からの治療が必要なサインかもしれません。今回は、歯に物が挟まる原因と、対処法、治療方法をご紹介していきます。
なぜ歯にものが挟まるのか?
歯と歯の間の隙間(コンタクト)の問題
通常、歯と歯の間は隙間なく密着しています。
歯と歯の接触部分をコンタクトと呼び、コンタクトが緩むと食べ物が挟まりやすくなります。
虫歯によって歯の表面が溶け出し、コンタクトが緩むことがあります。虫歯によって歯の表面がざらざらになり、食べ物が引っかかりやすくなることもあります。
歯周病の進行
歯周病により、歯茎や歯を支える骨が弱くなります。
歯が動きやすくなり、歯と歯の間に隙間ができやすくなります。
歯茎が下がることで、歯と歯茎の間に食べ物が残りやすくなります。歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶け始め、歯がグラグラと動くようになり、さらに物が挟まりやすくなることがあります。
歯並びや噛み合わせの問題
歯並びや噛み合わせが悪いと、噛む力が均等にかからず、一部の歯に過度な力が加わります。
これにより、歯が動き、食べ物が挟まりやすくなります。
詰め物や被せ物の不適合
治療した詰め物や被せ物と隣の歯の間が緩いと食べ物が挟まります。
コンタクトの調整が不十分だと、隙間ができてしまいます。
詰め物や被せ物の経年劣化によって隙間が生じ、そこに食べ物が挟まることもあります。
歯周病で歯が動きやすいと、詰め物と歯の間に隙間ができることがあります。
歯にものが挟まったまま放置することの危険性
歯に物が挟まったまま寝ると、食べかすが細菌の温床となり、就寝中に酸を生成して歯を溶かし、虫歯になりやすいなど、歯のリスクが高まります。
・虫歯や歯周病のリスク増加
・挟まった食べカスがプラークとなり、細菌の温床に。歯に挟まった食べ物を放置すると、虫歯のリスクが高まります。
・口臭の原因
・挟まった食べ物が腐敗し、細菌が繁殖することで口臭の原因に。
歯にものが挟まった場合の対処法
歯に挟まったけれど舌でとることができない、取れない、そんな時に適切な対処法を行うことで歯や歯ぐきを傷つけずに取り除くことができます。以下の4つの方法を正しく実践しましょう。
1. 口をすすぐ
食べ物の細かいカスであれば、手元に爪楊枝がない場合でも、水やうがい薬で口をしっかりすすぐことで、歯に挟まったものも自然に取れる場合があります。特に温かい水で口をすすぐと、歯ぐきの緊張が和らぎ、挟まったものが取れやすくなることがあります。
2. デンタルフロスを使用する
最も安全で推奨される方法はデンタルフロスの使用です。歯と歯の間に優しくフロスを通し、力を入れすぎずに動かして異物を取り除きます。ただし、無理に押し込むと歯ぐきを傷つける可能性があるため注意が必要です。
3. 歯間ブラシを使う
歯に挟まったが、フロスでも取れない場合は、歯間ブラシを使うのも有効です。歯ぐきを傷つけないようにゆっくりと挿入し、優しく動かして異物を除去します。適切なサイズのものを選ぶことが重要です。
4. 無理に取ろうとせず歯科を受診する
爪楊枝や金属製のピンなどで無理に取り除こうとすると、歯や歯ぐきを傷つけるリスクがあります。どうしても取れない場合や、異物が奥深くに挟まって痛みを伴う場合は、歯科医院を受診することが最も安全です。歯科医が適切な器具を使い、安全に取り除いてくれます。 適切な対処を行い、無理せず慎重に対応することが大切です。
歯に物が挟まる場合の治療法
虫歯治療
虫歯がある場合は、まずその治療を行い、コンタクトを回復します。
小さな虫歯はプラスチック(レジン)で、大きな虫歯は詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)で治療します。
重度の虫歯で歯が残せない場合は、抜歯後に、入れ歯、ブリッジ、インプラント等でコンタクトを回復します。
歯周病治療
歯周病の治療で炎症を抑え、歯を支える組織を健康にすることで、歯が安定し、食べ物が挟まりにくくなります。歯周病の原因を一つ一つ取り除く治療が必要です。
矯正治療
歯並びや噛み合わせが原因の場合は、矯正治療が有効です。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザライン)などがあります。矯正歯科の無料カウンセリングを実施しています。
インビザラインは目立ちにくく、取り外し可能であるため、食事や歯磨きがしやすいという利点があります。
詰め物や被せ物の再治療
適合していない詰め物や被せ物を調整します。
コンタクトが適切になるように調整し、食べ物が挟まらないようにします。詰め物が劣化している場合は、詰め物の合わせ直しなどが必要です。
歯にものが挟まらないようにするための予防法
丁寧な歯磨き
歯ブラシだけでなく、先ほど対処法でも紹介した歯間ブラシやデンタルフロスを併用して、歯と歯の間の汚れをしっかり落とします。歯ブラシだけでは、歯の表面の約60%しか磨けないと言われています。
歯科医院で適切な歯磨き指導を受けるのも有効です。
定期的な歯科検診
自分では気づきにくい虫歯や歯周病を早期発見・早期治療します。
歯科衛生士による専門的なクリーニングで、歯の汚れを落とします。歯科医院でのケアで歯の表面がツルツルになると、汚れや細菌が付着しにくくなります。
早期の矯正治療
子供の頃から矯正治療で歯並びを整えることで、将来的な歯のトラブルを予防できます。
大人になってからの矯正も有効です。
当院の強み
丁寧なカウンセリング
患者さんの悩みや希望をしっかり聞き、最適な治療法を提案します。
シェアドディシジョンメイキング(共同意思決定)を重視し、患者さんと共に治療計画を立てます。
精密な歯科治療
マイクロスコープ を使用した精密な治療を提供します。
治療の様子を動画で記録し、患者さん自身が確認できるようにすることで、治療への納得感を高めます。
ラバーダムを使用し、感染対策を徹底します。
豊富な専門医
矯正歯科専門医、口腔外科専門医など、各分野の専門医が在籍しています。
総合的な歯科医療を提供します。
予防歯科への注力
虫歯や歯周病にならないための予防歯科に力を入れています。
歯科衛生士による専門的なクリーニングやメンテナンスを提供します。
生涯にわたり、患者さんの健康な口腔環境をサポートします。
充実した設備環境
マイクロスコープ7台設置しています。
キッズルーム完備です。
土日診療
土日も診療しているため、平日忙しい方でも通院しやすいです。
無料相談受付中
当院では、無料相談を受け付けております。
お口の悩みで気になることがあれば、ささいなこともお気軽にご相談ください。
お気軽にご相談ください!
お口のことでお悩みがある方はぜひお気軽にご相談ください!
診療の関係上、ご予約が必要となりますので、希望日時をお知らせください。

━━━━━━━━━━━
監修
廣田 哲哉
Hirota Tetsuya
━━━━━━━━━━━
-
経歴
- 2009年3月
九州歯科大学 歯学部 歯学科 卒業 - 2009年4月~2010年3月
九州歯科大学口腔第二補綴学講座 口腔インプラント科 研修 - 2010年4月~2013年3月
ひぐちファミリー歯科 勤務 - 2014年4月
ひろた哲哉歯科 開業 - 2022年1月
THREE歯科・矯正歯科 開業
- 2009年3月
-
所属団体
- 日本顎咬合学会 認定医
- 日本審美歯科協会
- 福岡県歯科医師会
- 福岡市歯科医師会
- 北九州市学研究会若手会
- ClubGP Faculty Member(2021年~)
博多駅から車で約20分!大型駐車場完備🚗
Instagramはこちら📸💓▶︎ https://www.instagram.com/dentist_forlife/