カテゴリー:
本当は残したい!虫歯などで歯の神経を抜く理由と治療方法について解説
歯の神経を理由もなく抜く歯科医師は、恐らく存在しません。
それだけ歯の健康には欠かせないものであり、できれば残しておきたいのが本音です。
歯の神経を抜かなければいけない理由を正しく理解することで、今後の予防にもつながります。
重度の虫歯や知覚過敏でお困りの方は、ぜひご参考にしてください。
虫歯で神経を抜く理由
歯の構造は、外側から「エナメル質」「象牙質」「歯髄(しずい)」となっており、虫歯が進行すればそれだけ神経のある歯髄に近づきます。
虫歯がエナメル質内にとどまっている間は目立った自覚症状がないため、定期検診を受けていなければほぼ気づくことができません。象牙質内まで進行したタイミングでようやく「しみる」「時々痛む」といった症状が出始め、さらに虫歯が進行して歯髄に感染がおきると、波打つような強い痛みがでるようになります。症状を止めるには、歯の神経を抜く根管治療が必要です。
具体的にどんなケースで抜くのか
歯の神経を抜かなければいけないケースは複数存在し、事前に予防できるものとそうでないものに分けられます。
神経を失った歯は栄養が届かなくなるため脆くなり、神経がある歯にくらべて寿命が大幅に短くなります。できるだけ残せるように「予防」を意識しましょう。
重度の虫歯
虫歯が進行して菌が歯髄の中に入り込むと、感染がおこります。菌だけを取り除くことはできないため、抜髄根管治療(ばつずいこんかんちりょう)で歯髄をまるごと除去します。
歯髄を除去した後は、分かりやすい自覚症状である痛覚が失われることで、トラブルに気づきにくくなります。虫歯の再発を防ぐには定期検診が欠かせません。
重度の虫歯を放置していると、強い痛みがおさまるケースがありますが、虫歯が治ったのではなく歯髄が壊死(完全に機能していない状態)したサインです。痛みを感じなくても歯の内部で細菌は増殖し続けているため、根管治療が必要です。
重度の知覚過敏
知覚過敏は、菌が原因でおこるものではなく、外部からの刺激が歯髄に伝わって痛みを発します。そのため、お口を閉じて何もしなければ痛みを感じません。
歯を磨く力が強かったり、歯ぎしりや食いしばりの習慣があることで歯に細かいヒビが入ったりすると、知覚過敏を発症します。
重症化すると歯ブラシの毛先を当てるだけでも痛みを感じるようになり、磨き残しが増えて周囲の歯が虫歯や歯周病の危険にさらされます。それを防ぐには、原因となる歯の神経を抜いて、しっかりお手入れができる環境を作らなくてはいけません。
虫歯がみられない健康な歯であっても対象となるため、知覚過敏の予防をして悪化を防ぐことが大切です。
外傷などで神経が壊死した場合
外傷などで歯が折れたり、強くぶつけて神経が壊死したりした場合は、抜髄根管治療が必要です。
スポーツであれば専用のマウスピースを使用することでトラブルを防ぐことが可能ですが、突然の事故などでは難しいでしょう。
リスクを減らせるよう、スポーツをしている方はマウスピースを事前に作っておくことをおすすめします。
神経を抜く際の治療方法
歯の神経を抜く抜髄根管治療の手順をご紹介します。事前に麻酔をしますので治療中の痛みはありません。最終的な被せ物をするまでに平均で1か月ほどかかります。
STEP1:麻酔をしてラバーダム防湿
神経が生きている状態であれば麻酔は必須です。打った後にラバーダムとよばれるゴム製のシートを使って治療する歯だけを表にだします。
血液や唾液の混入を防ぐ効果があり、治療の成功率アップにもつながります。
STEP2:歯冠を削る
歯髄を露出させるために歯冠(歯の頭)を削ります。詰め物や被せ物をしている場合は、それを除去してからでないと根管治療はできません。
STEP3:根管内の歯髄や感染組織を除去
リーマーやファイルとよばれる小さな器具を使って、歯髄や根管内の感染組織を少しずつ除去します。
根管は複雑な形をしているため、1回で完全に取り切ることは難しく、2〜3回の通院が必要になる場合も少なくありません。
歯髄を取り残したまま被せ物をしてしまうと強い痛みがでる可能性があることから、慎重におこなう必要があります。
STEP4:薬液で根管内を洗浄
次亜塩素酸ナトリウムと過酸化水素水を交互に根管内に入れて洗浄します。
殺菌効果があり、削りカスを根管内に残さないための大切な処置でもあります。
STEP5:根管充填
根管内をきれいにした後は、空洞を埋めるための根管充填をおこないます。
ガッタパーチャポイントやアクセサリーポイントとよばれるゴム製の材料にシーラーとよばれる薬剤をつけて詰めます。
少しヒヤリとし冷たく感じる場合がありますが、痛みはありません。
充填後は、レントゲン検査をして根管の先までしっかり埋まっているかを確認します。
STEP6:土台と最終的な被せ物を入れて終了
歯の強度を上げるために土台をたて、その後に最終的な被せ物をします。どちらも型取りが必要で、仕上がりまでに1週間ほどかかります。
最終的な被せ物をしたら、治療は終了です。神経を抜く前よりも歯は脆くなりますので、定期検診は忘れずに受けるようにしましょう。
まとめ
歯の神経を失うと歯の寿命は大幅に短くなります。
できるだけ残すべきものですが、重度の虫歯や知覚過敏、事故によってやむを得ず取らなければいけなくなるケースも少なくありません。
治療期間が長いため、途中で来なくなる患者様もいらっしゃいますが、根管内で菌が増殖すると強い痛みを発する可能性があるため危険です。
最終的な被せ物をするまではしっかり通うようにしましょう。
重度の虫歯や知覚過敏などでお悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。
━━━━━━━━━━━
執筆
廣田 哲哉
Hirota Tetsuya
━━━━━━━━━━━
-
経歴
- 2009年3月
九州歯科大学 歯学部 歯学科 卒業 - 2009年4月~2010年3月
九州歯科大学口腔第二補綴学講座 口腔インプラント科 研修 - 2010年4月~2013年3月
ひぐちファミリー歯科 勤務 - 2014年4月
ひろた哲哉歯科 開業 - 2022年1月
THREE歯科・矯正歯科 開業
- 2009年3月
-
所属団体
- 日本顎咬合学会 認定医
- 日本審美歯科協会
- 福岡県歯科医師会
- 福岡市歯科医師会
- 北九州市学研究会若手会
- ClubGP Faculty Member(2021年~)