ひろた哲哉歯科・矯正歯科

春日THREE歯科・矯正歯科 郵便番号816-0814 福岡県春日市春日3丁目139

WEB予約

0120-345-500

土日平日診療 9:00~13:00/14:00~18:00

BLOG

カテゴリー:

BLOG歯周病

歯ぐきが痛い!歯肉炎の特徴や原因、痛みがでたときの対処法について

「歯磨きのときに歯ぐきから出血する」「歯ぐきが腫れていて痛い」といった経験はありませんか?

歯ぐきの出血や腫れは歯肉炎の主な症状であり、放置すると歯のグラつきや抜歯につながる可能性があるため、注意しなければいけません。

今回は、歯肉炎の特徴や原因、痛みがでたときの対処法について詳しくご紹介します。歯ぐきの腫れや出血が気になりだした方は、ぜひご参考にしてください。

 

歯肉炎とは?

歯肉炎とは初期の歯周病のことで、主な症状は軽度の腫れや出血です。

歯磨きの際に毛先に血がついたり、うがいで血が混じったりして気づくケースが多く、強い痛みはほとんどでません。しかし、歯ぐきの表面に傷がついているケースや急性の炎症の場合は、痛みを伴うことがあります。親知らずの周囲の歯ぐきが腫れる智歯周囲炎(ちししゅういえん)は急性の炎症に分類され、強い痛みがでやすく発熱する可能性もあります。

お口トラブルは放置することで悪化する場合が多いため、痛みの有無にかかわらず歯科医院で検査を受けるようにしましょう。

 

歯肉炎の主な原因

歯肉炎の原因は1つではありません。

以下に該当する場合は歯肉炎のリスクが高いため、進行する前に歯科医院で検査・治療を受けることをおすすめします。

歯の根元の磨き残し

歯垢は細菌の塊であり、歯の根元に付着した状態が続くと歯肉炎が発症します。歯の頭ばかり磨いて根元に汚れが残っているケースは、残念ながら少なくありません。

お口のトラブルを予防するには歯と歯ぐきの両方を磨くことが大切です。

不正歯列

歯並びが崩れていると歯ブラシの毛先が歯面に当たりにくくなり、磨き残しが増えて歯肉炎につながります。

とくに歯が重なってデコボコしている歯並びや、高い位置に生えている八重歯などは磨き残しがおこりやすいため注意が必要です。

不適合な詰め物や被せ物

詰め物・被せ物と天然歯の境に段差やすき間があると、歯垢がたまりやすくなります。

とくに被せ物は歯の根元に境目ができるため歯ぐきに汚れがつきやすく、歯肉炎のリスクが高めです。必要であれば被せなおしをご検討ください。

強すぎる歯磨き

必要以上の力をかけて歯磨きをすると、歯ぐきの表面に傷がついて腫れる場合があります。急いで歯磨きをする方や、かためのブラシをお使いの方はとくに注意しましょう。

歯ぐきを指で触る癖

いろんな場所に触れる手は、清潔を保つことが難しく、指先で歯ぐきを触る癖があると歯肉炎のリスクが上がります。

 

歯ぐきの痛みを放置するとどうなる?

歯ぐきの痛みを放置しておくと、原因菌が増殖して歯根膜や歯槽骨といった別の組織にまで感染が広がる場合があります。

一度感染すると自然治癒はあまり期待できません。歯肉炎の段階で治療をすることで、痛みや治療期間を最小限に抑えられます。違和感を覚えたり痛みを感じたりしたら、できるだけ早めにご連絡ください。

 

歯ぐきが痛い・腫れた時の対処法

異常がみられたらできるだけ早めのご来院をお願いしておりますが、タイミングによってはすぐに歯科医院に行くのが難しい場合もあると思います。困ったときはぜひ以下の方法をお試しください。

口内を清潔に保つ

歯の根元の汚れが原因で症状がでている場合は、汚れをしっかり除去することで改善する可能性があります。力任せに磨いても歯ぐきを傷つけるだけですので、毛先の位置を意識して優しく磨いてください。

歯石も歯周病を悪化させる原因ですが、歯垢のように歯ブラシの毛先の力で落とすことができません。お口の環境を整えるためにも、歯科医院で行うクリーニングを忘れずにお受けください。

患部を冷やす

患部を冷やすことで過敏になった歯ぐきが落ち着き、痛みが和らぎます。あくまで一時的な処置であるため、再発するリスクが高めです。歯科医院での検査をしっかり受けるようにしましょう。

痛み止めを飲む

薬で痛みを抑える方法です。患部を冷やすのと同じく、根本的な原因を解決したことにはならないので、再発を防ぐには歯科医院での検査が必要です。

頻繁に服用すると胃酸分泌の増加や胃粘膜の保護機能の低下による胃腸障害を引き起こす場合があります。あくまで一時的なものとしてお使いください。

 

まとめ

歯肉炎で痛みがでたときは、お口のなかを清潔に保ち、炎症が強い場合は患部を冷やすことで症状が和らぎます。痛みが強い場合は市販の痛み止めを服用してください。

軽度の歯周病である歯肉炎は、お手入れの改善と数回の歯石除去でよくなるケースがほとんどです。歯周炎に進行すると治療期間が長くなり、治療の際の痛みも感じやすくなるため、早めの治療を心がけましょう。

定期検診では、歯ぐきに異常がないかを確認するだけでなく、歯肉炎の原因である歯垢や歯石などを専用の機械や器具を使って徹底的に除去します。虫歯予防にも役立ちますのでぜひご利用ください。

 

 

━━━━━━━━━━━
執筆
廣田  哲哉
Hirota    Tetsuya
━━━━━━━━━━━

 

  • 経歴
    • 2009年3月
      九州歯科大学 歯学部 歯学会 卒業
    • 2009年4月~2010年3月
      九州歯科大学口腔第二補綴学講座 口腔インプラント科 研修
    • 2010年4月~2013年3月
      ひぐちファミリー歯科 勤務
    • 2014年4月
      ひろた哲哉歯科 開業
    • 2022年1月
      THREE歯科・矯正歯科 開業
  • 所属団体
    • 日本顎咬合学会 認定医
    • 日本審美歯科協会
    • 福岡県歯科医師会
    • 福岡市歯科医師会
    • 北九州市学研究会若手会
    • ClubGP Faculty Member(2021年~)

ページトップへ