ひろた哲哉歯科・矯正歯科

春日THREE歯科・矯正歯科 郵便番号816-0814 福岡県春日市春日3丁目139

WEB予約

0120-345-500

土日平日診療 9:00~13:00/14:00~18:00

BLOG

カテゴリー:

BLOG

臭い玉の取り方とは?原因や予防方法もあわせて解説

「歯磨きをしてもとれない口臭が気になる」

「マスクをすると自分の口からする臭いが気になる」

そんな経験はありませんか?

その口臭、もしかしたら臭い玉が原因の可能性があります。

臭い玉とはどんなものなのか、また対策法や予防法をご紹介していきます。

 

臭い玉の正体

お口を大きく開けて喉の奥の方を見てみましょう。

すると扁桃腺が見えます。

その周りには陰窩(いんか)という穴がいくつかあり、そこにたまっている膿栓(のうせん)というものが、臭い玉と呼ばれるものの正体です。

小さく白い塊となっていて、くしゃみなどの拍子に出てきたことがある方、

またそれをつぶして臭いを嗅いだことがある方なら、そこから発生する悪臭もご存知だと思います。

 

臭い玉が発生する原因は?

臭い玉は陰窩にできますが、陰窩には食べかすがたまるだけではなく、外から入り込んできた細菌やウイルスをため、これ以上侵入しないように防ぐ働きもあります。

扁桃腺にはリンパ球が多く、それらがウイルスや細菌と戦い、その死骸が陰窩にたまって臭い玉となるのです。

 

臭い玉を除去する方法

臭い玉を見つけてしまうと、どうしても取りたいと思う方が多いかと思います。しかし無理に自分で取ろうとすると、お口の中や喉を傷つけてしまう可能性があるので注意が必要です。普段食べ物を食べている時や飲み物を飲んでいる時にも自然に取れてくるので、過度に心配する必要はありませんが、いくつか除去できる方法をご紹介します。

うがいをする

普段からガラガラうがいをしましょう。そうすることで臭い玉がたまることを防げます。

ポイントは声を出して「あー」といってみたりすると、喉が動くので取れる可能性が高くなります。

せき・くしゃみをする

せきやくしゃみをしたときに臭い玉を見たことがあるという方もいらっしゃるかと思います。

それを利用して臭い玉をとるという方法ですが、確実に取れるというわけではないので無理にせきやくしゃみをする必要はありません。

綿棒を使う

あまり奥の方にない手前の臭い玉なら綿棒でも取れる可能性があります。

やさしく押し出してあげるとポロっと取れることがありますが、押し込んでしまうと逆に取れにくくなります。

しかし、綿棒のようなやわらかいものとはいえ、押し出すことで扁桃を傷つけてしまう可能性があるので注意が必要です。

水圧を当てる

シャワーやウォーターピックを使い臭い玉に向けて水圧をかけることで、臭い玉が取れる可能性があります。

一つ一つ当てていくのはなかなか難しいと思うので、一緒にうがいもしながら行うのが良いでしょう。

 

臭い玉の予防で口臭対策を

臭い玉はそのまま放置していても、病気になるわけではないので特に問題はありません。

しかし臭い玉は細菌やウイルスの死骸や食べかすから出来ているので、悪臭を発生させます。

そのため一度でも臭いを嗅いだことがある方はなんとかして取りたいと思うかもしれません。

また、臭い玉は一度取ったからといって一生できないというものでもなく、日常生活を過ごしていればまた発生します。

そのため、どのように予防しながら過ごしていくのかが重要になります。

水分補給をこまめに行う

お口の中が乾燥すると口臭や臭い玉を発生させるような細菌が繁殖し、臭い玉ができやすくなります。

こまめな水分補給でお口の中の潤いを保つと共に、臭い玉を流していきましょう。

うがいをする

臭い玉を取る方法でも紹介しましたが、うがいは臭い玉の予防はもちろん健康のためにもおすすめです。

外出から帰ってきた時はもちろん、お口の中をスッキリさせたいときにもうがいをしましょう。

その際は市販のうがい薬などを使用してもスッキリ感があって良いでしょう。

鼻呼吸を意識する

口呼吸はお口の中を乾燥させて細菌を繁殖させやすくしてしまいます。

そのため鼻呼吸を意識することで臭い玉の予防につながります。

鼻呼吸をすると、鼻毛が細菌やウイルスの侵入を防いでくれるのであらゆる疾患も一緒に予防することができます。冬は特に意識してみましょう。

食事はよく噛む

食事をしっかり噛んで食べることは唾液を促進させます。

唾液には自浄作用がありますので、積極的に噛むことにより刺激を与え、唾液を出すことが大切です。

他にも梅干しやレモンなど酸っぱいものを食べたり、唾液腺マッサージをしたりすることも効果的です。

 

歯科医院でのクリーニング

臭い玉の原因は食べかすや細菌の死骸です。

口腔内環境を良くすることも臭い玉の予防につながります。また口臭の原因は臭い玉に限らず、もしかしたらお口の中に他の原因がある可能性もあります。

毎日の歯磨き方法やお口の健康を見直す良い機会になりますので、臭い玉が気になる場合は歯科医院でクリーニングを受けてみましょう。

 

当院のメインテナンスについて

 

━━━━━━━━━━━
執筆
廣田  哲哉
Hirota    Tetsuya
━━━━━━━━━━━

 

  • 経歴
    • 2009年3月 
      九州歯科大学 歯学部 歯学会 卒業
    • 2009年4月~2010年3月 
      九州歯科大学口腔第二補綴学講座 口腔インプラント科 研修
    • 2010年4月~2013年3月 
      ひぐちファミリー歯科 勤務
    • 2014年4月 
      ひろた哲哉歯科 開業
    • 2022年1月 
      THREE歯科・矯正歯科 開業
  • 所属団体
    • 日本顎咬合学会 認定医
    • 日本審美歯科協会
    • 福岡県歯科医師会
    • 福岡市歯科医師会
    • 北九州市学研究会若手会
    • ClubGP Faculty Member(2021年~)

ページトップへ