カテゴリー:
歯がグラグラする原因は歯周病?進行度の目安と治療法を解説
こんにちは、福岡市南区の歯医者【ひろた哲哉歯科・矯正歯科】スタッフです。
「最近、歯がグラグラして噛みにくい…」「朝起きると歯が浮いた感じがする」
このような症状は、歯周病が進行しているサインかもしれません。
歯周病は日本人成人の約8割が罹患しているとされ、初期のうちは痛みが少なく、気づかないうちに進行してしまう病気です。
本記事では、歯のグラつきから分かる歯周病の進行度や治療法、放置のリスクについて詳しく解説し、当院での対応方法をご紹介します。
歯がグラグラする原因の多くは歯周病
歯周病は、歯を支えている骨(歯槽骨)が炎症によって徐々に溶けてしまう病気です。
土台が弱くなることで歯がグラグラ動くようになり、放置すればやがて歯は抜け落ちてしまいます。
初期段階ではほとんど自覚症状がなく、気づいた時には中等度〜重度に進行している事が大体です。
放置するとどうなる?
歯周病を放置すると、歯を失うだけでなく、糖尿病や心臓病、脳梗塞など全身の健康にも影響を与える可能性があります。
「まだ大丈夫」と思っても、進行は止まらないため、早期の受診が何より大切です。
歯のグラつきで分かる歯周病の進行度チェック
歯の動き方を確認することで、歯周病のおおよその進行度を推測できます。
- ほとんど動かない:基本的には健康な状態ですが、ごく初期の歯肉炎が潜んでいる可能性もあります。
- 歯が前後に動く:初期から中等度の歯周病の可能性があります。
- 歯が前後・左右に動く:中等度まで進行した歯周病の可能性があります。
- 歯が前後・左右・上下に動く:重度の歯周病の可能性があります。
歯が大きくグラつくようになると食事にも不自由が出るようになり、痛みも発生します。
この状態を放置すると、やがて歯が抜けてしまうため、早めの受診と治療が重要です。
歯周病による歯の動揺の治療法
歯周基本治療
スケーリングやルートプレーニングで歯石や細菌を徹底的に除去し、炎症を抑えます。
歯周外科治療
進行した場合は、歯ぐきを開いて感染源を除去したり、適応があれば骨の再生治療を行います。
スプリント固定
動揺が強い歯を一時的に固定し、噛む機能の安定化と治癒を促します。
外傷や急性症状の場合
歯のグラつきは多くの場合、歯周病が原因ですが、まれに外傷や急な炎症によって起こることもあります。
- 外傷性動揺:転倒やスポーツなどで歯を強く打った場合。24時間以内に歯科を受診することで保存できる可能性が高まります。
- 急性炎症:膿や激しい痛み、歯ぐきの腫れを伴う場合は、歯周病の急性悪化や根の病気が考えられます。
これらは放置すると症状が悪化するため、違和感を覚えたら早めの受診をおすすめします。
当院の治療とサポート体制
精密検査で原因を特定
初診時に歯周ポケット検査・レントゲン・咬合診査を行い、原因を正確に把握します。
土日診療&急患対応
忙しい方や急な症状にも対応できるよう、土日も診療しています。
カウンセリングでじっくり相談
カウンセリングルームは全室個室で、周囲を気にせずご相談いただけます。
高度治療の提供
歯周外科・スプリント固定、適応があれば骨再生治療など、重度の症例にも対応可能です。
再発予防の徹底
治療後も定期メンテナンスで歯の健康を長く守ります。
お気軽にご相談ください!
お口のことでお悩みがある方はぜひお気軽にご相談ください! 診療の関係上、ご予約が必要となりますので、希望日時をお知らせください。

Instagramで院内の様子を発信しています😊くわしくは画像をタップ!🌼
━━━━━━━━━━━
監修
廣田 哲哉
Hirota Tetsuya
━━━━━━━━━━━
-
経歴
- 2009年3月 九州歯科大学 歯学部 歯学科 卒業
- 2009年4月~2010年3月 九州歯科大学口腔第二補綴学講座 口腔インプラント科 研修
- 2010年4月~2013年3月 ひぐちファミリー歯科 勤務
- 2014年4月 ひろた哲哉歯科 開業
- 2022年1月 THREE歯科・矯正歯科 開業
-
所属団体
- 日本顎咬合学会 認定医
- 日本審美歯科協会
- 福岡県歯科医師会
- 福岡市歯科医師会
- 北九州市学研究会若手会
- ClubGP Faculty Member(2021年~)
博多駅から車で約20分!大型駐車場完備🚗
Instagramはこちら📸💕▶︎ https://www.instagram.com/dentist_forlife/