親知らずを抜くタイミング|福岡市南区の土日休日診療歯医者ならひろた哲哉歯科・矯正歯科

連携医院 連携医院

WEB予約

0120-345-500

土日平日診療 9:00~13:00/14:00~18:00

BLOG

カテゴリー:

BLOG

親知らずを抜くタイミング

皆さんこんにちは。
今回は親知らずについて書いていこうと思います。

皆さん親知らずはどうされていますか?
抜かなくてはいけないと思いながらも、なかなか抜けずに放置してしまっている方も多いのではないでしょうか。
親知らずの多くは、横や斜めに生えていて、手前の健全な歯に悪さをすることが多いです。
親知らずを抜歯する1番良いタイミングは20歳前後と言われています。
今回はその理由をお伝えしていきます。

①骨や歯茎の治りが早い
親知らずを抜歯した後は、もちろん傷になっているので、若いほど治りが早くなるからです。

②腫れや痛みが少ない
若いければ若いほど、骨や歯がまだ硬くなっていない為、歯を早く抜くことが出来ます。
抜歯をする際、時間がかかると骨が空気に触れる時間が多くなり、痛みや腫れが強くなってしまいます。

③骨が回復しやすい
親知らず抜歯後、親知らずがあった部分は骨で埋まります。
全て骨で埋まる場合もあれば、くぼみが残る場合もあります。
20歳前後で抜くと骨の状態がキレイに回復してくれます。

④親知らずの手前の歯が虫歯になる前に抜く
親知らずが横や斜めに生えてると、手前の歯が虫歯になるリスクが上がります。
そういう場合は自分では管理が出来ませんので、虫歯になる前に抜歯した方がいいのです。

⑤親知らずの手前のはが歯周病になる前に抜く
親知らずが横や斜めに生えてくると、親知らずと手前の歯との間の歯周ポケットが深くなります。
そこに歯周病菌がたまってしまうと、手前の歯の歯周病が進み、揺れたり、腫れたりしやすくなります。
歯周病を進行させないためにも、早めに抜歯した方がいいです。

 

上記の様に親知らずは20歳前後で抜くことがオススメですが、必ずしも抜歯する訳ではありません。
親知らずの手前の歯の神経が無い場合や虫歯が進行している場合は抜歯をオススメしません。
親知らずを矯正や移植で使えなくなってしまった歯の代わりに移動させることがあります。
その他にも、噛み合わせの関係で抜かない方がいい場合もあります。

抜くべきか、抜かないべきかは、歯医者さんでしっかり診断してもらって決めましょう!