カテゴリー:
すべての投稿
-
予防歯科診療全般
-
Q.
歯の汚れ(着色やヤニ)などを取るだけで歯医者に行ってもいいのですか?
-
A.
歯の汚れ(着色やヤニ)だけでなく、多くの場合歯石も付着しています。
歯石は歯ブラシでは取ることができないため、歯科医院でおこなうクリーニングで歯石除去が必要になります。
クリーニングにより着色等は改善されますが、さらなる白さを求める場合は、歯のホワイトニングである「ホームホワイトニング」や「オフィスホワイトニング」などもあります。
-
Q.
-
診療全般
-
Q.
むし歯治療には何回も通う必要がありますか?
-
A.
初期のむし歯の状態であれば、早い場合1回~2回で詰めて治療を終われる事が多いと思います。
しかし初期のむし歯の段階では、痛みなどの症状が出にくく
痛い・しみるなどの症状が出てからでは神経が悪くなっている可能性が高くなります。
そのような場合は、歯の根の治療(根管治療)が必要となり治療の回数が増えてしまいます。
歯周病などの治療も同じで、歯ぐきの状態や歯石の付き具合によりクリーニングの回数が変わります。早期に発見するとどんな治療も数回で終われます。そのためにも、日頃から定期的に歯科医院でのクリーニングや定期検診をお勧めします。
-
Q.
-
診療全般
-
Q.
親知らずは抜いたほうがいいですか?
-
A.
親知らずは、他の歯が生えそろってから一番奥に生えてくる歯です。
歯ブラシがとどきにくい為、汚れが溜まりやすく1本手前の歯の間の歯周ポケットが深くなりむし歯や歯周病になりやすいです。
あごの骨が小さくなった現代人では、親知らずの生えるスペースが狭く、斜めに生えたり、横向き、歯ぐきの中に埋まったままというケースが多いです。異常な生え方が原因で痛みが出たり、歯ぐきが腫れる場合、また、他の歯に影響が出た場合には抜歯をしたほうがいいでしょう。
-
Q.
-
歯周病診療全般
-
Q.
歯を磨くと血が出るのですが、どうしたらいいですか?
-
A.
歯磨き時に出血する場合、ほぼ歯周病や歯肉炎などで、歯ぐきが悪くなっている状態と言えます。
歯科医院にて歯石などを除去し、歯磨きを改善することで歯ぐきが健康になれば、出血しなくなることがほとんどです。
-
Q.
-
痛みの少ない治療診療全般
-
Q.
麻酔の注射は痛いですか?
-
A.
麻酔の痛みには、針を刺すときの痛みと麻酔液を注入する時の痛みがあります。
ひろた哲哉歯科では2種類の痛みに対して、なるべく痛くない歯科治療をおこなう為にも、麻酔時の針を刺すときの痛みには表面麻酔をおこない、針を刺すときの痛みを感じないようにしています。
またコンピュータ制御の電動の麻酔器を使用しますので、通常の麻酔より麻酔液の注入時の痛みもだいぶ緩和されます。
-
Q.