ひろた哲哉歯科・矯正歯科

春日THREE歯科・矯正歯科 郵便番号816-0814 福岡県春日市春日3丁目139

WEB予約

0120-345-500

検索キーワード

NEWS

カテゴリー:

お知らせその他の治療

【歯科医師監修】ガムもマウスウォッシュも効かない…その口臭、実は“口の中のトラブル”が原因かも


こんにちは、福岡市南区の歯医者【ひろた哲哉歯科・矯正歯科】スタッフです。口臭の原因はさまざまですが、この記事では「歯ぐき・舌・歯の汚れ」など、歯科医院で対処できる“口の中の原因”を中心に解説します。ガムやスプレーで一時的にごまかすのではなく、根本的な原因に目を向けてみませんか?

 

 

✅こんなお悩みありませんか?

【口臭セルフチェックリスト】
あなたはいくつ当てはまりますか?

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバしている
  • 歯を磨いても、すぐに口の中が気になる
  • 舌に白い苔(こけ)のようなものがついている
  • 歯ぐきが赤く腫れていたり、出血することがある
  • 他人との距離が近いと、口臭が気になって会話しづらい
  • マスクの中が臭く感じることがある
  • 詰め物や被せ物をしてから何年も経っている
  • よく口が乾く(唾液が少ないと感じる)
  • 家族やパートナーに「口が臭い」と言われたことがある
  • 市販のマウスウォッシュやガムでは改善しないと感じる

🧩チェック結果の目安
✅ 0〜2個:今のところ大きな心配はなさそうです。予防ケアを継続しましょう
⚠️ 3〜5個:お口の中にトラブルの可能性があるかも。専門的なチェックがおすすめです
🔴 6個以上:口臭の原因が“口の中”にある可能性が高い状態です。一度歯科医院での診察をおすすめします。

 

口の中の主な口臭の原因とそのメカニズム

歯垢・歯石

歯垢(プラーク)は食べかすや細菌のかたまりで、取り残すと歯石へと変化します。歯垢や歯石の中に含まれる細菌が口臭の原因となるガスを発生させます。とくに歯石は歯ブラシでは除去できず、歯科医院でのスケーリングが必要です。

● 歯周病
歯ぐきが炎症を起こして膿がたまると、メチルメルカプタンなどのガスが発生し、強い口臭になります。出血や歯ぐきの腫れ、ネバつきなどがサインです。

● 舌苔(ぜったい)
舌の表面にたまる白い汚れ。細菌や食べかすが付着し、ニオイの原因になります。正しい舌ブラシの使い方で軽減可能ですが、やりすぎはNGです。

● 虫歯・詰め物の劣化
古い詰め物のすき間で虫歯が再発すると、腐敗臭が生じることがあります。特定の場所から臭う場合は要注意です。

● 唾液の減少
唾液には自浄作用があります。乾燥すると細菌が増え、ニオイが強くなります。緊張時や口呼吸の癖がある方は注意が必要です。

● 臭い玉(膿栓)
扁桃腺のくぼみにできる白い塊で、潰すと強烈な臭いを放ちます。必要に応じて耳鼻科と連携します。

 

歯科医院でできる口臭対策

歯周病や虫歯の治療


悪化した歯周病や隠れた虫歯は、口臭の根本原因になります。歯科医院で早期に治療を受けることが改善への近道です。

 

● 専門的なクリーニング(PMTC)


歯の表面や歯ぐきの溝、舌苔など、自宅では取りきれない汚れを徹底除去。歯科衛生士によるプロのケアが受けられます。

 

正しい歯みがき・フロスの指導


自己流のケアでは、汚れが落としきれていない場合があります。特に口臭の原因となる歯間部や奥歯の清掃が不十分なケースが多いため、歯科医院では鏡を使った磨き方の確認や、患者様のお口の状態に合わせた歯ブラシ・フロス・歯間ブラシの選び方・使い方をアドバイスします。

 

口臭対策アイテム


市販の製品では効果が不十分なケースもありますが、歯科医院では成分の濃度・効果・安全性に優れた専用アイテムをご紹介できます。たとえば以下のような製品があります:

  • モンダミンハビットプロ:3つの薬用成分(CPC・GK2・TXA)をバランスよく配合したプロ仕様の洗口液。市販品にはない処方で、歯ぐきの炎症や口臭の原因菌にアプローチします。歯科医院専売の洗口液です。
  • タフトブラシ:通常の歯ブラシでは届きにくい奥歯の溝や、矯正装置の周囲、親知らずの隙間などをピンポイントで清掃。磨き残しが減ることで、口臭予防にもつながります。

自宅でできる口臭セルフケア

舌ブラシでの舌そうじ

舌の表面には「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる白い汚れが溜まりやすく、この中に臭いの元となる菌や揮発性硫黄化合物(VSC)が多く存在しています。

✔ 方法
舌専用ブラシ(ヘラ型・シリコン製など)を使用。朝の歯みがき後に1日1回、奥から手前にやさしく3〜5回なでる。水だけでOK。臭いが強いときは舌用ジェルを併用してもよい。

⚠ 注意点
歯ブラシでゴシゴシ磨くのはNG(舌を傷つけやすく、逆効果)。頻度は1日1回まで。

唾液を増やす習慣

✔ 方法
よく噛む/唾液腺マッサージ(耳下腺→顎下腺→舌下腺)/無糖ガムや水分補給。

⚠ 注意点
コーヒー・緑茶・薬の副作用などで口が乾きやすくなる。

フロス・歯間ブラシの活用

歯と歯の間の汚れが腐敗臭の原因になります。

✔ 方法
狭い人はデンタルフロス、広い人は歯間ブラシ。1日1回、夜に。

⚠ 注意点
“C字型”に沿わせて動かす。血が出るのは腫れている証拠、継続してOK。

 

臭い玉(膿栓)をやさしく取り除く

✔ なぜ必要?
臭い玉(膿栓)は、扁桃のくぼみにたまった老廃物の塊で、潰すと強烈なニオイを放つことがあります。口臭の原因となるだけでなく、違和感や喉の不快感の原因にもなるため、清潔に保つことが大切です。

✔ 方法

  • 白い塊が見える場合のみ、綿棒でやさしく取り除く
  • 強く押し出さず、軽くなでるように触れる
  • 口腔洗浄器(ウォーターピックなど)で水流を当てて洗い流す
  • 刺激の少ないうがい薬を使って毎日うがいを習慣にする

⚠ 注意点

  • 無理に押し出すのはNG(粘膜を傷つけたり炎症の原因になります)
  • 頻繁にできる、違和感が強い、見えないけど口臭が強い…そんな場合は耳鼻科の受診がおすすめです
口呼吸と乾燥対策

唾液の蒸発が促進され、菌の増殖や舌苔が悪化します。

✔ 方法
鼻呼吸の練習/加湿器/口閉じテープやマスクの活用/鼻づまりがある人は耳鼻科相談を。

食生活の見直し

✔ 控えたい食べ物
にんにく、玉ねぎ、ニラ、アルコール、カフェイン

✔ 取り入れたい食材
りんご/緑茶・ルイボスティー/プレーンヨーグルト/パセリ・シソ・梅干し・レモン

 

まとめ

口臭に悩む方の多くが「原因がわからない」「どこで相談すればいいの?」と不安を抱えています。でも実は、お口の中に原因がある場合、歯科医院で対処できることがたくさんあります。

気になる症状が続く場合は、我慢せずにぜひ一度ご相談ください。

 

当院のサポート体制|口臭に悩むあなたに寄り添います

  • CT・マイクロスコープによる精密診断: 全ユニットにマイクロスコープを設置し、動画記録も可能。微細なひび割れや根管の見逃しを防ぎます。
  • 女性歯科医師含む約10名以上のドクター陣: 担当制で、対話を大切にした丁寧なカウンセリング。
  • 土日診療・WEB予約対応: 平日は忙しい方も、通いやすい体制。
  • 治療後のフォローも充実: 国家資格を持った歯科衛生士によるメンテナンス体制。
  • 無料大型駐車場完備: 約120台が停められる駐車場完備。

「自分では気づきにくいけれど、他人には伝わってしまう」それが口臭のこわさです。
だからこそ、“ニオイのもと”を明らかにし、歯科医院でのチェックと対策が重要です。

▶ まずは気軽にご相談ください|WEB予約はこちらから

 

お気軽にご相談ください!

お口のことでお悩みがある方はぜひお気軽にご相談ください!
診療の関係上、ご予約が必要となりますので、希望日時をお知らせください。

0120–345–500

━━━━━━━━━━━
監修
廣田  哲哉
Hirota    Tetsuya
━━━━━━━━━━━

  • 経歴

    • 2009年3月 九州歯科大学 歯学部 歯学科 卒業
    • 2009年4月~2010年3月 九州歯科大学口腔第二補綴学講座 口腔インプラント科 研修
    • 2010年4月~2013年3月 ひぐちファミリー歯科 勤務
    • 2014年4月 ひろた哲哉歯科 開業
    • 2022年1月 THREE歯科・矯正歯科 開業
  • 所属団体

    • 日本顎咬合学会 認定医
    • 日本審美歯科協会
    • 福岡県歯科医師会
    • 福岡市歯科医師会
    • 北九州市学研究会若手会
    • ClubGP Faculty Member(2021年~)

博多駅から車で約20分!大型駐車場完備🚗
Instagramはこちら📸💓▶︎ https://www.instagram.com/dentist_forlife/
 

instagram 電話予約

電話予約9:00~13:00
14:00~18:00

WEB予約

WEB予約

ページトップへ

WEB予約